医療法人大分記念病院

病院概要

病院概要OVERVIEW

開設年月日
1980年12月3日
医療法人設立
1984年1月26日
開設者
高田 三千尋
豊田 貫雄
末友 祥正
向井 隆一郎
外来診療時間
(平日)8時30分~17時30分 (土曜)8時30分~12時30分
休診日
日曜・祝日・12月30日~1月3日
診療科目

内科

  • 血液内科
  • 人工透析内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 内視鏡内科
  • 循環器内科
  • 糖尿病内科
  • 代謝内科
  • 腎臓内科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • 腫瘍内科
  • 血管外科
  • 整形外科
職員数
  • 医師/常勤13名・非常勤11名
  • 看護師/ 82名
  • 看護師(准看)/8名
  • 看護補助者/25名
  • 臨床工学技士/9名
  • 薬剤師/6名
  • 診療放射線技師/5名
  • 理学療法士/13名
  • 作業療法士/10名
  • 言語聴覚士/2名
  • 臨床検査技師/8名
  • 管理栄養士/4名
  • 調理師/17名
  • 調理員/8名
  • 社会福祉士/2名
  • 医療事務・事務/48名

合計260名

常勤換算人数
  • 医師/14.86名
  • 看護師/76.5名
  • 看護師(准看)/8名
  • 看護補助者/21.62名
  • 臨床工学技士/9名
  • 薬剤師/5名
  • 診療放射線技師/5名
  • 理学療法士/12名
  • 作業療法士/10名
  • 言語聴覚士/2名
  • 臨床検査技師/7名
  • 管理栄養士/3.84名
  • 調理師/17.05名
  • 調理員/5.89名
  • 社会福祉士/2名
  • 医療事務・事務/40.34名

合計240.13名(※2024年2月1日現在)

病床数
118床(一般病床49床、療養病床34床、地域包括病床35床)
基準関係
看護体制 10:1
看護単位
4単位(2階病棟-2単位、3階病棟-2単位)
施設基準
入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)
短期滞在手術等基本料1
重症者等療養環境特別加算
療養病棟入院基本料(入院料1)
在宅復帰機能強化加算
療養病棟療養環境加算1
診療録管理体制加算2
後発医薬品使用体制加算2
地域包括ケア病棟入院料1
看護職員配置加算
排尿自立支援加算
入退院支援加算1
データ提出加算2ロ/データ提出加算4ロ
療養環境加算
無菌治療室管理加算1
感染対策向上対策加算2
連携強化加算
サーベイランス強化加算
医師事務作業補助体制加算1(25対1)
急性期看護補助体制加算(25対1・看護補助者5割以上)
夜間急性期看護補助体制加算(夜間50対1)
夜間看護体制加算
看護補助体制充実加算1
医療DX推進体制整備加算
糖尿病合併症管理料
がん治療連携指導料
検体検査管理加算(Ⅱ)
外来化学療法加算1
がん性疼痛緩和指導管理料
薬剤管理指導料
時間内歩行試験
無菌製剤処理料
ニコチン依存症管理料
人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
下肢抹消動脈疾患指導管理加算
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
外来腫瘍化学療法診療料1
外来・在宅ベースアップ評価料1
入院ベースアップ評価料44
輸血管理料Ⅱ
輸血適正使用加算
胃瘻造設術
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
施設入居時等医学総合管理料
医療機器安全管理料1
CT撮影
下肢創症処置管理料
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料

※2025年3月1日現在

検査機器

放射線
64列CTスキャナー、一般撮影・X線透視撮影(デジタル)、ポータブルX線撮影装置

超音波
心臓用及び腹部用

内視鏡
気管支、胃及び大腸ファイバースコープ(電子内視鏡)

心電計
心電計、ポータブル心電計及び24時間心電計、24時間心電図記録解析装置

血液・生化学
血液全自動分析装置、生化学全自動分析装置

肺機能
肺機能検査装置

その他
終夜睡眠ポリグラフィー装置、眼底カメラ、オージオメーター他

初めての方のみ
健診・睡眠時無呼吸外来
予約RESERVE